日本の暦 二十四節気について 九星気学運気予報2018年1月5日
1年を24の季節で表す「 二十四節気 」ですね。
💚立春から1年が始まる
寅月(2月)の節入りです。旧暦のお正月に当たり、春立つと言う心も浮き立つ「立春大吉」で賀意を表します。
💚雨水
2月の中節です。
降っていた雪が解け雨となりがようやく水が温む頃からこの名前が付きました。
💚啓蟄
卯月(3月)の節入りです。土中で冬ごもりの虫が春の陽気に誘われて這い出して来るという意味。
💚春分
3月の中節です。
昼と夜の長さが同じになり、これから昼が長くなららます。春のお彼岸でお墓まいりや法要をします。
💚清明
辰月(4月)の節入りです。「清浄明潔」を略したもので、花が咲き始め万物に清らかで明るい氣が溢れて来ます。
💚穀雨
4月の中節です。
「春雨降りて百穀を潤す」新芽が伸びる頃。
春の季節の最後の節気です。
💚立夏
巳月(5月)の節入りです。山野に新緑が目立ち、風も爽やかに。
ようやく夏の気配が漂い始めます。
💚小満
5月の中節です。
陽気高まり、万物が成長して満つる頃。
田植えの準備に入ります。
💚芒種
午月(6月)の節入りです。稲を植えつける季節。五月雨が降り 農家の方が多忙を極める季節ですね。
💚夏至
6月の中節です。
北半球では昼間が一番長くなり夜が一番短くなる日です。夏の真ん中で菖蒲や半夏生の季節です。
💚小暑
未月(7月)の節入りです。
この頃に梅雨が明けて夏の太陽が照りつけて次第に暑さが厳しくなる頃です。
💚大暑
7月の中節です。
一年中で一番暑さが厳しく時々大雨が降り蒸し暑くなります。
「夏の土用」はこの時季になりますね。
💚立秋
申月(8月)の節入りです。
暦の上では秋に入りますが、蝉時雨が汗を誘う季節ですね。少しずつ秋の気配もして来ます。
💚処暑
8月の中節です。
炎暑ようやく衰え始めるが、まだまだ残暑が厳しい日もありますが涼風も吹き、穀物も実り始めます。
💚白露
酉月(9月)の節入りです。
「朝夕は冷気を覚えて野草に宿る白露の光」
セキレイが鳴き始めツバメが去って行きます。
💚秋分
9月の中節です。
春分と同じく昼夜の時間が同じで、秋のお彼岸です。先祖を敬い亡くなった方々の霊を偲ぶ日です。
💚寒露
戌月(10月)の節入りです。
秋の気配濃厚。収穫もたけなわ。朝夕に寒気を感じ始めます。
💚霜降
10月の中節です。
秋が深まり ところによっては霜が見られ冬が近いことを知らされる季節ですね。少しずつ紅葉も始まります。
💚立冬
亥月(11月)の節入りです。冬の季節に入る最初の節気です。
朝晩が冷え込み日脚も短くなり冬枯れの景色が伺えます。
💚小雪
11月の中節です。
遠い山の頂に白銀が眺められる頃。冬の到来が目前に感じられます。
💚大雪
子月(12月)の節入りです。本格的な冬将軍の到来ですね。北風が吹きすさぶころ。山の峰々は雪に覆われています。
💚冬至
12月の中節です。
北半球では一年の中で一番太陽が低く、夜が一番長い日です。冬至がゆ 柚子湯 冬至かぼちゃ など。
この日に一番近い「甲子」の日から日にちの九星が陽遁(増える)になります。
💚小寒
丑月(1月)の節入りです。
寒風と降雪に悩まされる本格的な冬の季節です。
寒の入りです。寒稽古や寒行が始まる。寒仕込みも。
💚大寒
1月の中節です。
寒さの絶頂期で越冬する季節になります。春遠からじです。蕗の薹が出始め春の足音が聞こえそうな季節です。
これが一年を24の季節で感じる「二十四節気」です。日本は四季があって本当に素晴らしいですね。
さて1月5日(金)
丁.酉 七赤金星の日のラッキ〜さんは
💖六白金星さん
自分の一つ上の日が自分が「福運」に入る日なので、六白さんは七赤の日がラッキ〜になりますよ。
💖一白水星さん
良い変化が起こりそうですよ❣️
どんな変化か楽しみにしてみてね。
💖巳年 丑年生まれさん
金運がよかですよ〜
クジ買ってみましょうかね〜〜 当たる❣️って信じて買ってね。
ご自身の星が分からない方は